• RECRUIT

    独立当初は実家の一室を工房にしていました。 店がないので販売のあてもなく、 友人に買ってもらい、そのまた友人に買ってもらう、 そんな趣味の延長のような状況が続きました。   それが少しずつ注文をいただけるようになり、 小さいながらも店舗兼工房を構え 今月で独立から15年目を迎えることができました。   そこで今後のJOURNEYを一緒に作るスタッフを募集します。 (いつまでに勤務開始して欲しいという予定はありません。 長い目で見ての募集となり募集期間は設けませんが、1名決まり次第終了となります。 製作状況などにより募集活動の休止もあるかもしれません。)   ◼︎JOURNEYのこと JOURNEYは埼玉県川口市にある「senkiya shinmachi」という お店が集まる敷地の一角に革製品の工房兼店舗を構えています。   お店と工房は、カウンターひとつで空間を仕切られ、お客様は作っている光景をみることができます。 在庫も少しありますが、多くはご注文いただいてから製作しています。   ◼︎JOURNEYの考え   「実用品は、使われてこそ、物としての価値がある」と考えています。   目を引く変わったものも特に初めは心踊りますが、 買うときよりも、しばらく使ってから買ってよかったと思ってもらいたい。   そのため、JOURNEYが作るものは見た目にはシンプルな物が多いですが、 どの製品でも試作と試用を重ね、 使って満足する実用性を求め、他にはない構造になるものが多いです。   また長く使ってもらうため、ミシンを使わずに丈夫で修理もしやすい「サドルステッチ製法』という手縫いで作っています。   使うことで劣化するのではなく、味わい深く育っていく素材を使用。 流通の10分の1以下のタンニンなめし、その中でも植物由来のタンニンだけでなめされた革を使用しています。   「飽きないデザイン、丈夫な製法、素材の美しさ」この3つを大切に製作しています。   こういったことは全て、長く使ってもらうことの最低条件です。   もっとも大切なことは、自然と使い続けたくなる「お気に入り」を作ることだと考えています。 「大切に使い込まれたビンテージ家具」のような、 使い始めてから10年経っても様になる、「あの人がいつも持っているモノ」 作り手としてそんなモノを作りたい。   ◼︎JOURNEYのこれから 「素材を生かす作り手、モノを生かす使い手」がJOURNEYのコンセプトです。 作り手として、長く使ってもらうために上記の「考え」に加えて、 使い手にとって必要なサイズ、必要な機能があるときはできる限りセミオーダーを承っています。   また、買って終わりではなく使い手の元へ行ってからも、 リペアなどのメンテナンス、生活の変化に合わせてのリメイクなども行っています。   以上の「考え方やコンセプト」をより明確に、より深くしていくことが、 ここ数年で目指していることです。   目先の目標としてはできる限り製作期間を短くしたいと思います。 現在の製作納期は5ヶ月いただいています。 ご注文をいただけることは嬉しいことですが、 プレゼントに間に合わないのは、作る側としても気持ちがよくありません。   ◼︎仕事内容 基本は製作作業。 実店舗、オンラインショップの運営にまつわるあらゆること。 製作は分業制ではなく、ひとつのものを最初から最後まで作ります。 店舗休業日も製作のための出勤あり、シフト制。     ・製作未経験可  (私も革の学校などに通ったことはありません) ・手縫い、手仕事のため、手先の器用さ ・細かい仕事をするための視力 ・勤務時間は9~18時の間で応相談(週24~フルタイム)  (年数回イベント出展あり、地方の場合、宿泊あり) ・独立希望の方へ  JOURNEYの製法は独立をしたい方にはおすすめできません。  今回はJOURNEYの今後を一緒に作っていける方の募集になります。   ◼︎応募方法 メールにてご連絡ください j-l@journey-leather.com   以下の内容をお書きください。 ・お名前 ・ご住所 ・お電話番号 ・簡単な経歴 ・学業・仕事以外の個人的な活動  (部活動や習い事など続けていたこと、続けていること) ・好きな店、ブランド、本、雑誌など  (全てを書く必要はありません) ・希望の働き方  (1日○時間、週何日、○曜日不可など) ・その他自己紹介 ・JOURNEYへの質問
  • used journey(リペア・リメイク・リユース)

    「素材を生かす作り手、モノを生かす使い手」というコンセプトでモノ作りをしています。 自然素材を使って、大切に使い続けると、いい風合いがでてくる。 長く使ったモノでないと、でてくることがないモノの魅力。 製作するときは当然、丈夫に作ります。さらに修理をすることを前提として考えた製法とデザインで、愛着のあるモノを少しでも長く使うことができるようにします。 1、リペア 万が一壊れた場合、できる限り修理します。もともとほつれにくい丈夫な縫製ですが、縫い目がちぎれないかぎり、縫い直しは無料です。 2.リメイク 使わなくなったバッグなど面積のとれるものは「リメイク」します。財布など小物に形を変え使い続けることができます。 3.買取→リユースorリメイク ご不要になったJOURNEY製品がありましたら次の使い手の元へ旅立てるよう、「買い取り」、買い取った商品はこちらでメンテナンスorリメイクして販売、新しい使い手の元へ。